忍者ブログ
[42] [30] [34] [29] [56] [141] [3] [73] [36] [145] [113]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。


食べる人類誌―火の発見からファーストフードの蔓延まで
フェリペ フェルナンデス=アルメスト
早川書房 刊
発売日 2003-07


内容(「BOOK」データベースより)
歴史上どんなときも、人間の行動を支えてきたのは食の営みであった。むしろ、食こそが歴史を動かしたと言っても過言ではない。本書では、人類史に大きな影響を与えた「8つの食の革命」を明かすと同時に、古今東西に語り継がれる数々の謎を徹底的に分析する。栄養学的にみるカニバリズムの意味とは?人種差別はテーブル・マナーからうまれた。電子レンジがもたらす社会・文化の崩壊とは?…世界的に著名な歴史学者である著者が、数々の驚くべきエピソードも満載し、「食」を軸に、人類文化の歴史を読みとく。さらに、その延長上にある、現代社会との接点をも明らかにし、われわれの生活のあり方に鋭くメスを入れる。過去、現在、未来にいたる人類と食との深い関係を見つめ直す壮大な書。



歴史における食物の位置を把握するには、どのような方法がもっとも適切なのか? フェリペ・フェルナンデス=アルメストの『Near a Thousand Tables』(邦題『食べる人類誌』)はその始まりを、文化を創り出す社会的行動に、そしておそらくその原因である「調理」においた。調理という行動の起源、牧畜、農業から食品の産業化、ついには現代のグローバリゼーションまでを一連の「革命」として追求している。
豊富な知識を盛り込みつつも軽快な筆致と警句的表現に満ちた本書は、儀式と魔法(「信じるものを結びつけ、信じない者に感銘を与える」)としての食物を探求し、動物の家畜化(かたつむりは世界最古の「家畜」だった)、社会的地位の指標としての農業と食物の利用(「偉大さは胴回りの偉大さに比例する」)、交易と文化交流における食物の役割(植民地における異文化混合の1つの形としてのテックス・メックス――テキサス流メキシコ風味――料理)、そして産業化を推進する力としての食物(調理法の産業革命である缶詰製造)などを探る。
これらの探求を読み進み、最終的に読者が導かれるのは「ファストフードを食べる人々の孤独」と、文化を「創りあげた」共同体の行為からわれわれを疎外する電子レンジ料理の「非社会化的」効果だ。「食物は喜びを与えてくれる、そして良くも悪くも、食べる人を変えることができる」と、フェルナンデス=アルメストは述べる。そして「次の革命の役割は、食物の悪い影響を打破することだ」と結論づけている。
本書は、われわれ自身の姿を浮き彫りにしてくれる興味深い1冊だ。敵の人肉を食べることによってその力を身につけようとする食人種族のように、われわれは食物には人間を変える力があると信じている。だからこそ菜食主義やその他特別な食事法などを徹底的に実践すれば、自分たちは「より良く」なると考えるのだ。本書はこうした人間の姿を包括的かつ正確に描き出している。(Arthur Boehm, Amazon.com)

歴史家の食べ物考察 作者のフェリペフェルナンデスアルメストはタイムなどに投稿されている文明史の歴史学者です。人類が誕生して、人間は火を使いそれこそありとあらゆる物を口にしてきました。人種による食べ物への考え方の違い、歴史の変遷による食文化の変化、カタツムリを最初に食べた話など歴史家ならではの視点です。8章からなる堂々とした食ベ物を考えさせてくれる本です。表紙が私の好きなブリューゲルの絵です。マイクロウェーブの発明によるファーストフード、冷凍食品の項など説得力があります。毎日、何の為に何を食べるのか?この本を読んでから考えてみても良いですね。ただ、訳が良くないです。



PR
忍者ブログ [PR]